fc2ブログ
パスクア(復活祭)のシーズン!

この時期に食べる伝統料理を教えていただきました。

パスクアの子羊料理
(アニェッロ・パスクア)

DSC01058.jpg

骨付き子羊を、ハーブと白ワインで、一晩マリネしてから、
オーブンで蒸し煮にします。

この時期、あまりに大量の羊肉が出回るため、
イタリア国内では、
都市部を中心に反対運動も起きているほど、だとか。

そんな話を聞くと、ちょっと複雑な気もします・・・。


パスクアを代表するドルチェは、
鳩の形をしたコロンバ。

DSC01053.jpg


小さいケーキをイメージしていたんだけど、
なんと、30センチもある迫力サイズでした!

自分で作ってみようと思ったけど、
コロンバの型は、日本では売っていないようです。

イタリアに行ったら買いたいもののひとつ。


今年のパスクアは、4月8日です。

スポンサーサイト



テーマ : イタリアン - ジャンル : グルメ

ここ数年、没頭してきたイタリア料理、

ついに、イタリア料理研究家1級の認定試験に合格!

素晴らしい認定証をいただきました。

DSC01035.jpg

人生、いろいろ思い悩むことも多く、

行き詰まりを感じていた時期。

イタリア料理に救われました。


岸磨弥子先生はじめ、機会を与えてくれた皆様に感謝です。

テーマ : イタリアン - ジャンル : グルメ

しばらくお休みだった「フードジャーナリスト会議」、

名前改め、『フードメディアフォーラム』としてパワーアップして再開!


主催者は、先輩でふーみんの名付け親でもある

放送作家の わぐりたかし さんです。


記念すべき第1回のゲスト・スピーカーは、

料理番組制作20年!

毎日放送のカリスマP・本郷義浩さん。


「魔法のレストラン」の裏話、勉強になりました。

本郷Pが用意してくれたPJ、

こんなのオープンにしちゃっていいのかな~?

DSC01034.jpg

ギョーカイ人、必見です。

気になる人は、ズームでね。


お料理を用意してくれたのは、

元NHK報道局キャスター、平尾由希さん。

DSC01033.jpg


ひな祭りっぽくて、とっても素敵なコーディネートでした。

キャスターからの転身はいろいろあるけど、

料理家に転身する人は珍しいかも。


美人で、頭がよくて、料理上手・・・女性として無敵です!


テーマ : お知らせ - ジャンル : ブログ

イングランドで偶然発見して、大事に持って帰ってきた

友情の杯『グロッラ』!

DSC01019.jpg

ヘンテコな木彫りの置物みたいだけど、これ、コーヒーを回しのみする器。

イタリア最北のアルプスの甍にある小さな州、
ヴァッレ・ダオスタ州では、この器にコーヒー、グラッパ、レモンの皮、
砂糖を入れて、みんなで回し飲みするという、ちょっと変わった風習があります。

飲み口が6つ付いているから、これは6人用。

飲み終わるまで置いてはいけない!というルールがあるので、
酔っ払って、陽気になっちゃいそうですね~!


偶然にも、料理教室の今月のテーマが「ヴァッレ・ダオスタ特集」。

寒い冬には、ぴったりのメニューです。

前菜は、DOP「フォンティーナチーズ」を使った
『フォンンデュータ』

DSC01002.jpg

メインは、牛すね肉のワイン煮込み、
『カルボナーデ』のポレンタ添え。

DSC01006.jpg

ドルチェは、『テーゴレ』。
ヘーゼルナッツとアーモンドとメレンゲの薄焼きクッキーです。

DSC01008.jpg

メレンゲが入っているから、サクサクしたあと、
ふわ~と溶けてなくなって、いくらでもいけちゃいます。


しめは、もちろん「グロッラ」でコーヒーを回し飲み!

これで完璧なフルコースの出来上がり!


それにしても、イタリアでもめったに見かけないという
伝統工芸品の「グロッラ」が、何故イングランドに???

不思議な縁です。

テーマ : 作ってみた - ジャンル : グルメ

日本に帰国しています。

1月18日、川口商工会議所女性会の新年会にて、
講演をさせていただきました。

ギョーカイ生活20年、
「視聴率」を上げる(=お客さんに見てもらう)ために、
いろいろ考えてきたこと。
あらためて整理してみるいい機会になりました。

「言う」は易し「やる」は難し、
すべて実行できてれば、
今頃はもっと売れっ子になっていたはずですが・・・

それにしても、第一線で活躍されている女性経営者の皆様、
パワフルでとても輝いていらっしゃいます!
年の初めに、いい刺激をいただきました。

さっそくブログに書いてくださった青年部会長、
㈱富田商店 富田浩正 さま、ありがとうございます!
→ 『HIROMASA BLOG』

 | BLOG TOP |  NEXT»»